T3デザイン最速!! iPhone 12 Pro購入レビューブログ!!

どもー、おひさまです。元時短キムですが、近々時短勤務ではなくなるので改名しました。 さて、Apple社での発表がある度に恒例となってきた新型iPhone紹介記事、今回はiPhone 12 Proの購入レビューブログをやらせていただきます!
- 目次
- 1. 予約注文。iPhone 12 Proだってばよ。
- 2. パシフィックブルーが欲しかったんです。
- 3. いざ開封の儀
- 3.1 ファーストインプレッション
- 3.2 今年から「アレ」廃止。サステナビリティィィィ〜〜〜!!!!
- 3.3 保護シールで説明する
- 4. カメラ試してみた
- 5. 新しいアクセサリーもついでに買うよ
- 6. やっぱ新しいiPhoneテンションあがるね
1. 予約注文。iPhone 12 Proだってばよ。

予約当日うっかり忘れてのんびりナルトを読んでました。(ナルトは最高ですよね。待ちに待ったiPhoneの予約も忘れるくらい面白い)はっ!と気がついて夜中予約したので10月17日の日付で予約、その時のお届け予定日が上の通り。実際届いた日付が10月29日でした。予約から到着まで約2週間ですね。
2. パシフィックブルーが欲しかったんです。
さて、私がiPhone 12 Proを選んだ理由ですが、一番は本体色の「パシフィックブルー」が欲しかったんです。同時発売のiPhone 12にも「ブルー」はありますが、ちょっと若いブルーだったので、大人寄りのブルーを選びました。あと5年若かったら12のブルーを選んでいましたね。それかもっとスカイブルー(プラじゃなくちゃんと金属素材で)だったらそっちを選んだかもです。あとは、家のほとんどの家具がIKEAなほどIKEAが好きなので、LiDAR対応のIKEA Placeのアプリを使ってみたいとも思ったのもiPhone 12 Proを選んだ理由です。。

3. いざ開封の儀
3.1 ファーストインプレッション
早速開けていきます。

このビジュアルかっちょいって思ったら、CMでこのビジュアルが突風のように突っ切る演出があったので、おそらく5Gの速さを意味しているんでしょうか。

ECOなデザイン。カメラ部分が凹んでいて外箱を薄くする工夫がされています。凹んでる分隙間もないので余計な梱包材がなくても壊れないですね。

青はこんな感じ。落ち着いたネイビーにすりガラスを被せた色合いです。このすりガラス調のマットな質感とエッジのピカネイビーのコントラストがなんとも美しい。マットとツヤの面分けは11でもありましたが、iPhone 12の角ばったエッジの方がより質感のコントラストを感じやすいです。
3.2 今年から「アレ」廃止。サステナビリティィィィ〜〜〜!!!!

箱が11の時よりもだいぶ薄い。なぜなら充電の「アレ」が今回から廃止されたんですね。充電器類とイヤホンが同梱されなくなりました。iPhoneのパッケージ自体が薄くなり、輸送時の二酸化炭素の排出が削減されることにもなるのです。iPhone買い換える度にあれいっぱい溜まってたからなあ。エコエコいいながら実は新しく出たMagsafe充電器がうずうず欲しくなり、後日購入。無駄な段ボールゴミを増やしてしまった私でした。充電器が新しく必要ない人には問題ない構成ですね。

MagSafe充電器自体のパッケージも薄いので、iPhone 12 Proの箱にMagSafe充電器の箱を重ねてもiPhone 11 Proの時より箱は薄いです。Appleは「Apple、2030年までにサプライチェーンの 100%カーボンニュートラル達成を約束」という声明を出しており、二酸化炭素排出量の削減のためこのように薄型の梱包にする必要があったのかと思います。
3.3 保護シールで説明する

説明書がついてこないでおなじみのApple製品ですが、剥がしてすぐ捨てる画面保護のシールでキーの説明をかさねた一石二鳥仕様。フィルムシールじゃなく紙シールになったことで印刷が安易にできるようになったおかげですね。
4. カメラ試してみた
いよいよ街に繰り出します。改善されたモードや、新たに追加されたものを、実際に使ってみます!

まずは通常のカメラで、倍率など何もいじらずに、そのまま撮ってみます。本来であれば比較すべきでないiPhone11 Pro Maxを対象としてしまってるのですが手元にこれしかないのでお許しを・・・。でもどうでしょう、なんかだいぶ良くなってる!

望遠モードで撮影してみます。

ポートレートモードに、ナイトモードが追加されました!ナイトモードとはフラッシュを使用せず明るく撮れる超便利機能で、iPhone 11の世代から搭載はされていたのですが使用範囲は限られていました。上の写真は被写体が残念ながら動き回る3歳児なのでポートレートとはという状態(ブレブレ)ですが、まあ暗いところでも撮れますよってことで。。。。

そして超広角モードの際にも、ナイトモードが使えるようになりました。そもそもiPhone 7だった私はナイトモードすら使用できなかったので、大きな進歩です。ちなみにここ近所の公園です。怖すぎて勝手に死の森って呼んでいます。(NARUTOの読みすぎ)
5. 新しいアクセサリーもついでに買うよ

これは値段が値段なので三日悩みまして、、、その結果大きなお金は一気に使った方がいい!って思ったので新しいアクセサリーも買うことに。iPhoneと一緒に注文すればこんな待つことなかったんですが、このブログが更新された時点でレザーウォレットはまだ手元にないので注文画面だけ見てください。(笑)
まず、ケースから。シリコン素材は埃が付くので嫌いでして、せっかく新色を買ったのでAppleがデザインしたカラーを楽しみたく、MagSafe対応iPhone 12 Pro Maxクリアケースにすることに。しかし、あの磁石マークは好きになれず。。。(慣れれば、なんとも思わなくなりますが。)そこで新商品のピタッとするMagSafe対応iPhoneレザーウォレットを買うことに。あの磁石のマークを隠すためにこのレザーウォレットが生まれたんじゃないかと私は推測しています。ここはバイカラーでカリフォルニアポピー(名前、オレンジじゃないんですね。)を選びました。私は定期をよくなくすタイプなので(ゴミと一緒に捨てたりする)ほぼ手から離さないiPhoneにくっついてくれるアイテムはありがたいです。

MagSafe充電器はこんな感じです。

カチッと磁石がハマった瞬間、丸が表示されるんです。これがなんとも好き。前は右上に小さく雷マークがつくだけで充電開始ってわかったんですが、80歳になっても見えるだろうこのでかい丸の雷。しかも電池アイコンの時よりひと目でどれくらい充電されているかわかりやすいガソリンメーター風表示。
磁石の感じがわかりづらいので裏から撮ってみます。

気持ちいい〜〜!!!!
6. やっぱ新しいiPhoneテンションあがるね
iPhone 7 Plusを4年間使ってからの久しぶりの乗り換えだったので、ホームボタンがないことだけでも私はびっくりでした。自分は文明に取り残されていたんだと実感しました。また、4年前iPhone 7 Plusのジェットブラックに一目惚れして、予約したときの高揚感もいまだに覚えていて、ただの長方形のちょっと賢い家電に何度もワクワクされるんだろうとApple社に感心しました。(手元にレザーウォレットがあったなら、もっとワクワクしていたはずですが、、、)あとはまだ発表されてないAirPodsの新型を待つのみです。(こちらは私ではなく家族が使う予定)ではまたどこかのブログでお会いしましょう。このiPhone 12 Proで撮った写真を持ってまた参ります。
-
2020年11月24日
注目のコンビニパッケージをデザイナーたちで持ち寄ってみた~後編~ -
2020年11月24日
T3デザイン新卒入社社員4人のぶっちゃけトーク!